一条工務店で家を建てると、標準で設置されるのはTOTOのタンクトイレです。
それ以外にオプションとして、Panasonic、TOTO、INAXなどがあります。
それらのメーカーの中にも、いくつもの選択肢があるので、自分に合ったトイレを自由に設置できると言っても良いでしょう。
ただし、自由に選べるからこそ、どのトイレを選ぶのかで迷うことになります。
わが家がタンクレストイレを選んだ過程をご紹介します。
Sponsored Link
トイレの選択、タンクレスに決めた理由
トイレの種類を選ぶ際に、まず決めるのは、タンクレスにするか、タンクありにするかです。
それぞれに一長一短あるので、何を重要視するかで決めることになりますが、わが家にとってはメリットの方が多かったので、メイントイレはタンクレスに決めました。
タンクレスの大きなメリットは、ふたつ
すっきり感
なにはともあれ、見た目がおしゃれです。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
背面のタンクがないだけで、トイレ内がすっきりします。
そして、トイレ本体が、タンクレスの方が小さいので、トイレの個室が広々とします。
例えば、TOTOネオレストは、壁から70㎝ほどになります。
一方、TOTOの標準のトイレは、壁から約86㎝手前まで出てきます。
わが家のように1坪トイレには、なおさら、この16㎝ですっきり感が大きく変わって来ます。
タンクレスの方が、見た目にも、実際の広さ的にもすっきりしています。
高機能で掃除が楽
各社、便器内の汚れが付きにくくする技術を、タンクレスの方に注ぎ込んでいます。
形状や水流などを工夫し、最先端の技術をもって、汚れを付きにくくしてあります。
タンクありのトイレと比較すると、汚れ具合は雲泥の差です。
タンクのあるトイレも同じ形状にしてくれたら良いじゃんって思うのですが、そうはしてありません(´;ω;`)ブワッ
いろんな機能…ときに余計なものだったりもしますが、付いているのはタンクレストイレです。
要は、タンクレストイレは、グレードが上という位置付けですね。
タンクレスの注意点は3つ
- タンクがないということは、水を溜めておくことができません。よって、断水になると、即使えなくなるらしいです。
- 2階に設置した場合などは、水圧が下がることもある。
- 手荒い場所を別途設置する必要があります。トイレ内に作るか、外に洗面台を近くに置くか。その辺りの間取りに工夫を要します。
タンクレスに決めたら、その中で何を選ぶか
選択肢は3つ、どれも秀逸
タンクレスのメリットが大きく、タンクレストイレを採用すると決めると、次はどのメーカーのものを選ぶか。
ここからは、かなり迷う部分です。
TOTOネオレスト、INAXサティス、Panasonicアラウーノの3つから、どれを選ぶのかというところです。
価格は、高い方から、TOTOネオレスト、INAXサティス、Panasonicアラウーノの順番です。
各社が自慢の技術を全て注ぎ込んでおり、どれもそれぞれに遜色なく、良い製品だと思います。
言い換えると、どれも秀逸で、飛びぬけて良い製品はないということになります。
だからこそ、どれにするか迷うんですよね。
人気なのはアラウーノ
Panasonicアラウーノが、ものすごく売れていると、わが家が建てたときは言われました。
確かに、ブログを見ていたりすると、アラウーノを選んでいるお宅が多い印象でした。
お値段も、TOTOネオレストの半額くらいでしたし、汚れにくさの評価も高かったので、選ぶ方が多いのは納得です。
アラウーノは、機能を最低限に絞った廉価版も用意されていますので、選びやすいです。
Sponsored Link
佇まいの美しさで、TOTOネオレスト
選択の理由は、リーディングカンパニーへの期待感
そんな中、わが家の1階のメイントイレは、TOTOネオレストにいたしました。
やっぱり王者のTOTOが推すネオレスト、きっと良いに違いない。
はい、それだけの理由です( ゚∀゚; )タラー
いろいろ考えには考えましたが、どの製品もそれぞれに良くて、決定打がありませんでした。
だからこそ、やはりリーディングカンパニーへの期待を込めて・・・という結論に落ち着いたのです。
いろいろな分野において、その業界を引っ張ってきた会社の製品に間違いはないというのが、信条です。
もちろん、追随した各社、それぞれの努力はあると思います。
そういった面に魅力を感じることもあります。
例えば、アラウーノの、洗剤で常にきれいにしておくというのは、かなり魅力的でした。でも、各社、違った技術で汚れにくさを実現していることを考えると、その点だけでアラウーノを選択する決め手にはなりません。
そのため、決定打が見当たらないときこそ、その業界のリーディングカンパニーの製品を買っておけば間違いはないと思っています。
佇まいの美しさ
さらに、美しさは、優れている…というのも信条で持っておりまして。
高い技術のものは、見た目も美しいと思うのです。
3製品の見た目を比べると、一番ネオレストが美しかったです。
余計なものを全てそぎ落とし、つなぎ目もなく。
この美しさは、きっと技術も美しいだろうと信じました。
実際に、鎮座なさっているTOTOネオレストの美しさを見るにつけ、選択に間違いはなかったと思っております。
オプションもスタイリッシュ
さらに後押ししたのが、リモコンのオプションです。
一条のオプションとしてオフィシャルに掲載されてはいませんでしたが、追加購入が可能でした。
これまた、見た目がスタイリッシュです。

このリモコンの追加代金は、12,000円でした。
2階トイレは標準
1階トイレについて、熱く語りましたが、2階へネオレスト設置は諦めました。
手を洗う場所がトイレから少し離れていることと、2階だと流す水圧が足りなくなる可能性もというリスクを考えての結果です。
家族しか使わないだろうことと、トイレ内に手洗い場を設置すると、狭くなってしまうことがネックにもなりました。
そして、わが家の全体の方針として、基本的に2階は標準仕様でというのもありました。
しかしながら、実際に汚れ具合は、ネオレストと雲泥の差があります。
この差を見るにつけ、二階もネオレストにすべきだったと、今は思います。
ネオレストは、日々のちょこちょこ掃除さえすれば、キレイさを維持していけますが、標準トイレは、やはり掃除を怠ると、さぼったリングが発生します。
まとめ
本来であれば、機能性や座り心地、フィット感などでトイレの種類を選ぶのが筋jかもしれませんし、多くのお宅では、そうであろうかと思います。
ですが、見た目の美しさと、トイレのリーディングカンパニーであるTOTOを信頼して、TOTOネオレストを選んだことに、全く後悔はありません。
見た目の美しさは、機能性も表している…と、信じて間違いはありませんでした。