【一条工務店】こだわりの間取り2階編-はっきりした目的を持つことが重要




わが家のメインは、1階です。

起きているほとんどの時間は、1階で過ごします。

2階は寝るだけのスペースなので、あまりお金をかけるのはやめようと決めました。

でも、こだわっていないわけではりませんっ( ー`дー´)キリッ

それでも、1階ほどはないので、2階はまとめてひとつの記事で済みそうです。

こだわり① 吹き抜けの窓

空気を通すこと

私はとにかく窓の多い、空気の通る家を作りたいと考えていました。

一条工務店では、窓は基本的に閉めっぱなしで大丈夫という方針だけれども、それはそれ。

閉めっぱなしでも大丈夫だけれども、開けたいときは開けたい。

外からの空気を、ガバっと入れたいんですっっっ。

室内の空気を一気に入れ替えたくなるときって、ありますよね。

一条が必要ないって言ったって、施主が必要あるって思ってるんですから、空気の流れができるように窓を設置します。

その結果出現したのが、吹き抜け上の3連窓です。

 

 

でも、この3連窓、普通とちょっと違います。

そう、3連窓は普通なら、全部がFIX窓となるところですが、真ん中だけ開閉タイプで、残りはFIX窓にしました。

考えなければならなかったこと

営業さんも設計士さんも、大きな1枚のFIX窓の方がかっこいいと主張します。

それは、もちろん良く分かります。

ですが、わが家の吹き抜けは、採光を得るためだけの最小限の大きさで、下から見上げるためのものではないのです。

見上げたって、お隣の屋根しか見えないでしょうし。

当初は、普通の引き違い窓を入れてもらってましたが。

一条ルールで、階段のところから窓枠に足をかけられる場所の窓には、落下防止手すりを付けないとダメなんだそう。

この手すり、営業さん設計士さん、両者そろって、「かっこ悪いです!」とおっしゃる。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン

わかったよー、じゃあ、手すり無くて済ますには、どーしたら良いんですかー。

という、苦肉の策から生まれたのが、この3連窓なわけです。

柵を設置しなくてよくて、かつ、開く取っ手の届く範囲にあったのが、唯一、真ん中の窓だったわけです。

見た目もクリア、私の要望もクリア、結果的には満足行くできとなりましたよん(・∀・)ニヤニヤ

 

Sponsored Link

 

こだわり② 洗濯動線

3つの希望

旧宅に住んでいるころ、家事の中でものすごーく苦痛だったのが、重い洗濯物を持って2階に上がることでした。

あと、洗濯カゴが2階にあったり1階にあったりで、しょっちゅう取りに行くので、それも面倒でした。

洗う → 干す → 取り込む → 仕舞う

この一連の作業が、どーもうまく行っていなかったです。

間取りのせいもあるし、私の性格的な部分も多々ございますが。

頭の中も、部屋も、とっ散らかっちゃってるワタクシにとって、でき得る限りシンプルな洗濯動線になるようにと、設計士さんに出した希望は3つです。

  1. 洗濯機は2階に設置。
  2. 室内干しスペースを設ける
  3. 取り込んだ洗濯物を広げられるスペースを設ける

希望をかなえるために取り入れた3つのこと

ほんとは、2と3を合せたランドリースペースが作れたら最高です。

ですが、それは憧れで留めておくこととしまして、現実は、こんな間取りとなりました。

 

寝室を小さくしてランドリールームを作ることも考えましたが、細々と家を仕切るのは、あまり望まなかったので、寝室件ランドリールームのようになりました。

  1. 2階に洗濯機を置くに関しては、お風呂も2階に上げることで、あっさり解決。
  2. 「室内干しスペースを設ける」は、寝室内に設置することで妥協。ホスクリーンを寝室内に設置です。
  3. 「取り込んだ洗濯物を広げられるスペースを設ける」は、寝室内に畳スペースを設けることで妥協。

バルコニーで干したものたちを、とりあえず、バサっと床に広げたいために、畳です。

そこで畳んだり、アイロン掛けたりしようと考えてます。

やめたこと

ほんとは、洋服を仕舞うために、青色矢印の動線も考えたんです。

WICを寝室側からも入れるようにしようかと。

ここは、ほんとに悩みました。

収納量を取るか、動線を取るか。

結論としては、図面だと大きく捉えがちですが、実際は、所詮、6マス分の移動。

それくらいはガマンできるんじゃないかなーと考えました。

赤線でWICに行っても、それほどのめんどくささではないはず。

寝室が、物干しスペースを兼ねることになって、おしゃれなベッドルームからはほど遠い感じとなってしまったのは、仕方ないですね。

うちは和室ないし、畳でふわふわ☆わんこたちとゴロゴロもしちゃうよ~v(´∀`*v)ピース

 

こだわり③ 洗面所に取り入れた工夫

わが家の洗面件脱衣所。

最低限の1坪しか確保できませんでした。

まぁ、首都圏のお宅では、それが標準なので、何の疑問も持たずにいました。

ただ、旧宅では、収納が足りなかったので、なんとかならないかと設計士さんに相談をしたところ、このような提案をいただきました。

裏表でワンセットになっているクローゼットです。

ときどき、子ども部屋で見るタイプのクローゼットですね。

これは、素晴らしい提案と思いました。

洗面側で、タオル類下着類の収納ができます。

反対側のWICでは、ブックシェルフとしても、その他の収納としても使えます。

ここに設置できたことは、設計士さんぐっじょぶv(´∀`*v)ピース

 

まとめ

2階も、また、生活しやすいように、家事がしやすいようにと考えて間取りを考えていただきました。

風の通りと、洗濯動線という、施主のしたいことがはっきりしていたので、程よくまとまったのだと思います。



Sponsored Link