途中経過の間取り、2階です。

1階はこちらへ→ 間取り設計の途中経過 1階編
わが家の間取り、特に2階は、あまり一般的ではないと思います。
二人家族専用の間取りです。
ホテルのスイートルームや、コテージのロフトをイメージして設計士さんにオーダーをしました。
特徴的なのは、廊下を作らなかったこと。
壁を作って、各部屋やクローゼットを作るよりも、どこでも自由に歩けるようにオープンなまま。
そのコンセプトのもと、2階の部屋全部を、直接つなげてほぼオープンにしてしまったわけです。
奥の寝室へは、一方の寝室を経由しないと行けない構造です。
なので、手前の部屋は、部屋であって部屋でないような場所です。
2階は、二人以外は、絶対に誰も来ない空間なので、これで無問題。
ホテルのスイートルームもこういう構造なので、不安はありませんでした。
2階も課題がふたつ
1階と同様に、2階も検討事項がふたつあります。
課題1 吹き抜けが絡む場所
階段が右上がりか左上がりかによって変わって来ますが、左下の1畳分が、ただの無駄なスペースとなっております。
ここも、吹き抜けにしたかったのですが、一条ルールでNGでしたヽ(;´ω`)ノ
一条では、家の長さの半分までしか吹き抜けが作れないというルールです。
うちは、横が8.5マスなので、吹き抜けはその半分の4マスがMAXとなるわけです。
無駄なスペースになるなら、いっそのこと全く無くしちゃうことも考えましたが、それもやはり一条ルールでNGでした。
総二階建てにすることが、i-smartのルールです。
バルコニーにすることで、このルールを回避できる可能性はありますが、外観上も考慮すると、やはり削るのは難しそうでした。
課題2 南面の壁の有無
二つ目が、リビング階段に面している部屋の南面の壁をどうするか。
ひとつの案としては、腰高にして、1階と繋がりある空間とする。
広がりある空間になって、広々と部屋を使えそう。
南からの一番明るい窓に面することになるため、明るい部屋になることが期待されます。
一方で、1階からの音も空気もだだ洩れ状態に。
そして、プライバシーの確保も難しくなります。
完全なプライベート空間にするには、壁で覆ってしまうことになります。
スリットウォールにしたら、それなりの採光は望めるでしょう。
そして、部屋としての囲われた安心感は出るでしょう。
しかしながら、階段を上ったその空間が、本当に無駄な空間となるのが、ネックでした。
せっかく廊下をなくす方向で検討していたので、かなり悩んだ場所です。
まとめ
2階をどう使うかを考えるのが、2階の間取りを決定していく上で重要と思いました。
動線の優先順位において、2階は何が大切か。
階段からバスエリアが一番遠いこと、WICまでも距離があることは、日々生活をしていくうえでどう影響するか。
脳みそ沸騰させながら、あれやこれや考えていた時期でした。