【内覧会】南海プライウッドを採用したウォークインクローゼット




2階にウォークインクローゼットWICを設置しています。

WICは、家を建てる際には必ず取り入れたいと思っていました。

さらに、どうしても内部は造り付けにしたいという希望がありました。

跡から棚を置いたりしなくて済むように、最初からすべてが完成した状態にしたかったのです。

こういったこだわりが強すぎて、一条工務店の標準品ではなく、外部のメーカー品を設置しました。

南海プライウッドというメーカーです。

バリエーション豊かな造り付け収納家具が豊富です。

 

 

採用にいたる経緯は、下記の記事をご参照ください。

【一条工務店】設定外オプションを選んだWIC

2018年2月9日

 

Sponsored Link

 

WICの詳細

間取り

間取りは、下記のようになっています。

もとは、3.75帖の空間で計画していましたが、4分の1帖分は、洗面室の収納に当てましたので、3.25帖+ブックシェルフというサイズです。

壁紙

壁紙は、見える一面にアクセントクロスを貼りました。

一番のお気に入りクロスでしたが、他に貼る場所が見当たらず、こんな目立たない場所になってしまいました。

リリカラLV6363です。

壁紙のサイクルは早いので、残念ながら、すでに廃盤となっています。

WICの内覧会

全体像

では、実際の様子を写真でご覧ください。

狭い空間なので、全体の写真を撮るのは、なかなか難しいです。

入り口にドアはありません。

奥の窓は、どうしても設置したかったものです。

この窓のお陰で、室内が明るいです。

 

奥の面

奥は、一条工務店のもの棚になっています。

そこだけ色が違い、ものすごく気になります。

ですが、吊るす場所が足りないことを考えると、いたしかたなかったということです。

 

左側

左手前

手前の左側は、洗面所のクローゼットの裏側にあたる部分です。

じーつーはー。

このブックシェルフの手前の稼働棚も同時に取っ払って、粗大ごみ行きになってます。

これまた、使い勝手がかなり悪かったので。

稼働棚を撤去後は、普通の棚になったので、バッグ類を収納しています。

 

左手奥

カゴの引き出しを設置しました。

中に入っているものが見やすく、カゴタイプの引き出しは重宝します。

 

右側

右手奥

右側は、普通の引き出しにしました。

 

右手前

右手前は、コートやワンピースを掛けるように、下は何もない状態です。

 

まとめ

IKEAのPAXシリーズほどのステキさはありませんが、とても使いやすいWICが出来上がりました。

オット氏は、ここを作ったことが、最大のお気に入りだそうです。

 

 

 



Sponsored Link