一条工務店 ハニカムシェードを、機能性インテリア性の両面を最大限に活かすためにした工夫




一条工務店のパネル工法の家、いわゆるi-smartやi-cubeシリーズで家を建てると、標準でハニカムシェードが、全ての窓に付きます。

こんなところのハニカムシェードなんて、一生閉めないわってところにまで付いてます。

軸組工法のシリーズだと、オプションになりますので、ご確認ください。

そのため、i-smartやi-cubeで家を建てた方は、ハニカムシェードが付いていることを前提で、ハニカムシェードとカーテンをどう組み合わせていくのかを考える必要があります。

ハニカムシェードの秀逸性

ハニカムシェードの性能

ハニカムシェードは、その見た目から名前が付いています。蜂の巣のように、ハニカムの形をしています。

シェードを1枚の布ではなく、ハニカム構造にすることで、内部に空気層を作り、保温性断熱性を生み出しているそうです。

実際に使用していても、その性能を十分に感じています。

ハニカムシェードを閉めていると、外部の冷気も暖気もそこで遮られているのが分かります。

一条工務店のように、家の断熱性保温性といった性能面を前面に押し出している家には、必須アイテムと言えそうです。

種類は3つ

一条工務店のハニカムシェードには3種類あります。

  1. 標準の断熱ハニカム
  2. レースハニカム
  3. 遮熱ハニカム(西面の窓は、遮熱が標準)

あるいは、オプションで、上記3つのうちの2つを二重に設置することも可能です。

レースは光を通すタイプ、遮熱は光を完全シャットアウトしてくれます。

標準の断熱ハニカムシェードの透過性

断熱性に優れたハニカムシェードではありますが、どの程度の透け具合なのかが気になるところです。

そのため、暗くなってから展示場に出向いて、写真を撮らせてもらいました。

どうでしょう?

ちょっとわかりにくい写真ですが、椅子とテーブルは外にあります。

シェードの真裏、窓際には営業さんが立っておられますが、分からないですよね。

ハニカムシェードを閉めたら、外からは中の様子は全く分からないと思って大丈夫です。

 

Sponsored Link

 

わが家のハニカムシェードとカーテン設置計画

ハニカムシェードをカーテン代わりに

せっかく標準で設置されるハニカムシェードですから、生活スタイルに合わせた設置をしたいものです。

3種類あることを、それぞれの特性を考えて、わが家の設置計画を建てました。

基本的には、ハニカムシェードを一般的にいうカーテンとして使用することにしました。

夜に閉めて、室内を見えなくすること、また、明け方の光で睡眠が妨害されないように、朝日をシャットアウトすることが目的です。

2階

わが家の2階は、基本的に睡眠を取る場所です。暗いことを優先しました。

そのため、2階の大きな窓は全て遮熱に変更しました。

遮熱にハニカムへの変更で、多少のオプション代がかかりました。

1階

1階は、西側は標準が遮熱ですが、断熱に戻しました。

夕方、西日がきつくなってきたときには、ハニカムシェードを閉める機会を想定しました。

夕方、外はまだ明るいときに、遮熱シェードを閉めて、室内への光を完全に遮断してしまうと、室内の快適性を損なうことになりそうだったからです。

お外は、まだ日が出ているうちは、日の明るさを感じていたいと思います。

室内の快適性は、室温だけのことではなく、夕方、日が沈んでいく様子を感じることも含めて、雰囲気も含まれると思います。

今は、夕方になると、日が直接入る部分だけ閉めたりしています。

吹き抜け

そして、吹き抜けの窓には、遮熱とレースとの二重シェードにしました。

吹き抜けに面して寝室があるので、夜は遮熱でしっかり暗くします。

日中は、レースカーテンを開け閉めできる場所ではないので、レースカーテン代わりにレースハニカムにしました。

しかしながら、結果としては、遮熱シェードを閉めたことはありません。

夏は、レースシェードを閉めっぱなし。それ以外の季節は、開けっ放しです。

 

ドレープカーテンとの違いは、レースカーテンで補足

わが家では保温のためや断熱のためにハニカムシェードを使うことはしていません。

せっかくの性能を持っていますが、それよりも外からの光の加減だったりを優先しています。

つまり、使用用途としては、ドレープカーテンと同じということです。

しかしながら、ドレープカーテンとの大きな違いは、ハニカムシェードには、インテリア性が備わっていません。

ハニカムシェードはすっきりしており、インテリアのジャマにはならない利点はありますが、ドレープカーテンのようにインテリアのプラスにはなりません。

壁紙を白色ベースにしているので、本来なら差し色にドレープカーテンを付けたいところです。

上手にインテリアに合ったドレープカーテンを選ぶと、インテリアのバランスも良くなりますし、高級感を醸し出すことが可能です。

フレンチシックなインテリアのために、ドレープカーテンを付けることも一時期は検討しました。ですが、機能的にはハニカムシェードで事足りてしまうので、ドレープカーテンは諦めました。

代わりに、少し厚め、重厚感のあるレースカーテンを選びました。

そして、カーテンレールにも存在感を持たせて、インテリアのアクセントとしました。

わが家安定のアイアン風ですw

 

まとめ

ハニカムシェードをドレープカーテン代わりに、その補足として、厚めのレースカーテンを設置し、満足な仕上がりとなりました。

その性能よりも、室内のインテリアを重視した計画でしたが、そもそもの家の断熱性に優れているので、室内が寒すぎたり暑すぎたりで困ることはありません。

せっかくの性能の良い家、性能の良いシェードを、その性能を最大限に引き出すように設置しないことはもったいないとのお叱りを受けるかもしれません。

ですが、インテリアも含めて、家の快適性と思うのです。

そして、少々、性能を犠牲にしてインテリア的な側面を優先させても、十二分快適な家となっています。



Sponsored Link