一条工務店の標準は、オール電化です。
他のHMであればオプションになるようですが、エコキュートが付き、キッチンはIHコンロとなります。
一条工務店は、太陽光発電とセットにしていることもあり、エネルギーとしては電気が優れているというということを基本とした家づくりです。
確かに、太陽光発電は、省エネ面を考えると時代の流れとしても主流になるのは分かります。
キッチンのコンロも、IH電気コンロに多くのメリットがあることも分かります。
でも、違う考え方があっても良いのではないか、省エネもさることながら、生活の快適さを追求したって良いのではなかという観点から、あえて、ガス推しをします。
私は、ほぼ悩まずにガスの導入をして、今のところ後悔はありません。
[ga]
ガス
特徴
営業さんによると、エネルギーの強さとしては、間違いなくガスであると。
そのため、瞬時に熱量を上げたい場合は、ガスの方が優れているということです。
湯沸かしにしても、冷暖房にしても、料理にしても、一気に高温状態に持っていくことができるのは、ガスです。
ただし、その分、ガスの方がお高いでしょうと、営業の方は言っていました。
ガスを併用する方が、光熱費トは高くなるでしょうということでした。
ガスを採用できる場所
ガスなんて、キッチンコンロと給湯器くらいでしょうと思いますが、ガスを使用できる場所は、実は意外とたくさんあります。
基本的に、照明以外は、なんでもガスに置き換えることが可能です。
キッチン、給湯器はもちろんのこと、オーブン、床暖を含むエアコン、衣類乾燥機なども、ガスをエネルギーとして使用するものがあります。
そして、それらは高パワーで、満足度の高い商品たちです。
ガスを選んだ個所は、ふたつ
キッチンコンロ
美味しいのは、間違いなくガス
ガスで作ったお料理は、美味しいです。
ガっと一気に強い熱を加えることができるので、素材の特徴を生かしたまま、美味しく仕上がるのでしょう。
義実家は、お米を炊く釜もガスなのですが、このガス釜で炊いたお米は間違いなく、とびきり美味しいです。
うちでは、土鍋をガスコンロにかけてご飯を炊きますが、これまた素晴らしく美味しいです。
ふわふわわんこは、体調が落ちてくると、食欲も落ちます。
そんなとき、電気オーブンで焼いたお肉は食べませんが、ガスでグリルしたお肉は食べます。
何が違うのと思いますが、犬は、素材の旨みと香りで食欲を感じるそうなので、ガスで焼いた方がより、それらが引き立つんだと思います。
人間にとっても、きっと、同じですよね。
それほど上手ではない料理の腕なので、せめてガスを使って、美味しく仕上げたいものです。
ということで、キッチンは初志貫徹のガスコンロを選びましたっ。
ガス台採用のルール
ガス台を採用するには、「レンジフード側面壁+オイルガード」が必須というルールがあるため、間取りに少し制約が出ます。
壁付けのキッチンでは、あまり問題にはなりませんが、わが家のように完全なアイランド型キッチンにする場合は、検討が必要です。
このように、キッチン横に壁ができます。

壁が出現することで、開放感は多少減りますので、かなり悩ましいところです。
一方で、リビングドアを開けた目の前にキッチンが来るわが家の間取りには、却って、この壁が目隠しとして良い作用をしています。
そして、換気扇設置の上でも良かったです。
本来、アイランドキッチンの換気扇は、一部天井が下がることがあるのですが、壁を作ったおかげで、天井下がりが全く目立たなくて済みました。
実際のキッチンの写真は、下記のキッチン内覧会の記事をご覧ください。
給湯器
わが家が採用したガス製品のふたつめは、給湯器です。
キッチンのガス台と合わせてオール電化には、エコキュートというものがありますが、ガスにはエコジョーズという、同じような機能を持つ設備があります。
しかしながら、わが家は、純粋にガス給湯器を付けました。
その理由は、ひとえに、パワー優先です。
営業さんの説明によると、エコキュート<ハイパワーエコキュート・エコジョーズ<ガスの順で、水圧が上がって行きますと。
特に2階にお風呂を設置しているので、水圧を重視するのであれば、ガス給湯が良いでしょうと言われました。
お湯を出して、一番早く、かつ、高い水圧で出てくることが、日々のちょっとしたストレス軽減につながると考えたので、ガス給湯器です。
Sponsored Link
ガスにしなかった個所
床暖とエアコン
床暖はガスが選択肢になかったわけではありませんが、わが家の営業さんは、電気しかないと言っていました。
ただ、一条工務店でもガス床暖にしたというブログ記事を見ましたので、採用は可能なのかもしれません。
ガス床暖の方が、温まる速度が速い反面、床が暖かくなりすぎる傾向があります。
実家が、ガスによる床暖ですが、床が暖かいですし、部屋も暖かいです。
スイッチを入れて、しばらくすると暖かさを感じることができます。
一方で、わが家の電気の床暖は、部屋全体が寒くない状態を維持するのであって、床を触って「あたたかー」と感じることはないです。
ふわふわわんこたちにとって暖かすぎる床は負担と考え、電気床暖に異論はありませんでした。
それでも、ふわふわわんこは、玄関の土間がお好みです…冷たくて良いらしい(-“-;A
オーブンレンジ
調理台の下に、ガスのオーブンレンジを入れるオプションがあります。
ガスオーブンは、何を作っても美味しくできると言われています。
ケーキを焼くにしても、ふんわり美味しく焼きあがります。
ガスオーブンレンジ…欲しかったなぁ。
ですが、ビルトイン食洗機を入れ、吊り棚を取りやめたので、これ以上キッチンの収納が減るのが不安で、辞めました。
調理台のグリルのところで、代用ができるし…との判断もありました。
洗濯乾燥機
これは、設計時には思いつかなかったことです。
ずっとドラム式の洗濯乾燥機を使っているので、考える必要がなかったからです。
ですが、ドラム式洗濯乾燥機の中途半端な洗い上がりに我慢して使っていますが、やっぱり買い替えるのならば、縦型に戻したい。
ドラム式は、洗濯能力も、乾燥能力も、それぞれどっちもいまいちな仕上がりです。
それに比べて、ガス乾燥機は比較になりません。
30~40分で、ふわふわに乾燥します。
あの仕上がりが、やっぱり忘れられません。
最近、監督さんに、あとからガス乾燥機を付けられないか相談をしたのですが、家の壁に穴をあけることはお辞めください…と言われてしまいました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
まとめ
時代に逆行する感もあったガスですが、新築の家に、あえてガスを導入しました。
その甲斐あって、日々の細かなイラっに出会うことなく、快適生活を行えています。
もちろん、省エネはとても大切なことですが、生活のしやすさとのバランスを考えると、ガスにもじゅうぶんメリットがあり、採用の選択肢のひとつであると思います。