ミーレ食洗機の実力と、KEYUCA arrotsを使ってのお鍋の収納整理のオススメ




キッチンをいかに自分仕様に、使いやすくするかは、家事効率アップを図る上で欠かせません。

食洗機も、自分に合った収納も、どちらも家事効率アップに大きく貢献してくれています。

わが家の食洗機の実力と、お鍋の収納方法をご紹介します。

食洗機の実力

わが家に設置したビルトイン食洗機は、ドイツのメーカーミーレ社のものです。

ミーレ社はドイツの老舗メーカーで、歴史も古く、製品はビルトイン食洗機だけでなく、家電製品全般の、その実力は折り紙付きです。

ミーレ食洗機、毎日使用していて、本当にきれいに洗いあがるので、ものすごく助かっています。

こんなものまで、ツルツルに洗えるんですよと、ご紹介させていただきます。

先日、カレーを作ったお鍋…ギトギト状態。

でも、下洗いせずに、食洗器へ入れます。

もちろん、お玉だってこのままです。

普通モードでスイッチオン!

チクタクチクタク洗い上がりまで2時間半。

洗い上がりました。

お鍋の底も、毎回、このようにツルツルになります。

さて、中はどうなっているか、見てみましょう:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

トゥルントゥルンの、キュッキュッキュでございまーす。

あ、色がついているのは、前からのコゲでして、これはオキシで落とさないといけないやつです。

乾燥機能は付いていませんが、洗い終わった時点で、すっかり乾いています。

お鍋は、ほんのり暖かいくらいですので、そのまま引き出しへしまうことができます。

↑ 庫内写真の黒い土鍋は、ご飯を炊いたものです。

ご飯を炊いたあとだけは、唯一、水に付けてふやかしてからでないと、少しご飯が残りますね。

でも、お茶碗程度だと、水に付けていなくても、まったく何も残らずに洗うことができます。

 

Sponsored Link

 

お鍋収納

カップボード下の引き出し

お鍋類は、ガスレンジの真後ろ、くるりと振り向いたところのカップボード側の一番下の引き出しにしまっています。

一般的には、レンジ台の下と、その横の引き出しに大鍋類を仕舞うことが多いのかもしれません。

その場所に、食洗器を設置してしまったので、わが家はこの位置になりました。

でも、くるりと振り向くだけなので、動線としては、まったく問題はありません。

お鍋の仕切りは、KEYUCAのarrotsというシリーズを組み合わせています。

このように、立てた状態で収納できるのがポイントです。

 

KEYUCA arrotsスタンドの種類は4つ

深い鍋用には、arrots 調味料スタンド。サイズは、HPから拝借しました。

 

arrots フライパン&鍋蓋スタンドスリム
arrots フライパン&鍋蓋スタンドワイド

arrots ラップスタンド

わが家の組み合わせ

引き出しの幅と奥行き、持っているお鍋類とを考えて、これら4種類を組み合わせて、使いやすいようにアレンジしました。

横はぴったりとはいきませんが、縦方向はシンデレラフィットしております。

ちなみに、左側(写真の奥側)は、お鍋用に調味料スタンドを3つ+蓋&フライパンスリムを2つ入れています。

右側(写真の手前)は、鍋&フライパンワイドを1個+調味料スタンド1個+ラップスタンドの6列となっています。

スマートキッチンのカップボードの引き出しは、奥行きが一般的な45㎝サイズよりも大きい60㎝サイズを選ぶことができるので、たっぷりの収納になります。

まとめ

キッチンは、いかに、自分にとって使いやすくするかにかかっていると思います。

他の場所は、まだまだ発展途上なのですが、このお鍋のスペースはうまくいったと感じており、今のところは改善を必要としていません。

KEYUCAのキッチングッズは、スタイリッシュで使いやすいのでお勧めです。



Sponsored Link