ミーレ食洗機の内部
わが家のミーレ食洗機、さっそく、中身をオープン( •̀∀•́ )✧

素晴らしいですね~、60cmサイズで、カゴは3段あります(o´罒`o)ニヒヒ♡
一番上は、お箸やカトラリーを並べるスペースです。
お玉や、トング、包丁なども並べます。
2段目は、コップやお茶碗など。
2段目のカゴは、高さを3段階に調節可能です。
下段に大きなお鍋類を入れるときは高めに、2段目に大きなお皿を入れるときは低めにセットです。
いやはや、ほんとに、たくさん入ります。
使い方
下洗いは、不要
カレーを作ったお鍋だって、そのままです。
お鍋もフライパンも、ガンガン入れます。
鍋の裏の焦げ付きまで落ちてます。
テフロンのフライパンも入れています。
日本製の食洗機ほどお湯の温度が高くないので、テフロンが傷んだ感じはありません。(高温洗浄のモードも、あり。)
入居以来1年半、同じフライパンを使い続けることができています。
洗い方選択モード
ミーレ食洗機には、こんなにたくさんのモードがあり、都度都度洗い方を選択できます。
ですが、私自身はほとんどノーマルモードで洗っていますけど(;^ω^)

運転は一日1回
使ったものを、どんどん入れて貯めていき、満タンになったら、スイッチON。
所要時間は、通常運転で2時間半ほど。
パナよりもだいぶ長いけれど、運転音は静かだし、特に問題はありません。
それだけしっかり洗っているのだと思っています。
洗いあがり
洗い上がりですが、こちらも、ストレスフリーです。
庫内が広いから、食器を重ねることもないし、全面に水が行きわたっている印象です。
お鍋もフライパンもピカピカでーすv(´∀`*v)ピース
パナソニックとミーレの大きな違い
パナに完勝な勢いのミーレ食洗機ではありますが(私にとってですけど)、ひとつ、外国系の食洗機のデメリットといわれていることがあります。
それは、パナは、食器洗い乾燥機というのが正式名称。
一方で、ミーレは食器洗い機が正式名称。
そうなんです、パナは、高温で乾燥させる機能が付いていますが、ミーレには高温での乾燥機能が付いていません。
実際は、洗い上がったあとに、送風機能が付いているようです。
乾燥機のように高温で乾かす機能はないようですが、それでも、十分に食器類は乾いています。
もともとパナを使っていたときでも乾燥機能は止めていたくらいだから、私にとっては無問題でした。
実際に使用してみての感想ですが。
タッパー類以外は、すぐに仕舞えるくらいに乾いています。
コップの裏側のくぼみには、水が残っていることもあるので、それは拭いています。
タッパー類は、しばらく放置して、乾いたら仕舞うようにしています。
…と、これは、パナを使用している時と全く同じなので、気になりません。
それに、ミーレは、運転が終わると、上部がこのようにパカっと自動で開きます。

これ、特許技術らしいです。
ここから、蒸気を逃がして、食器類の乾燥を早めています。
最後に、お恥ずかしいのですが、洗い上がったあとをお披露目。

スペースに余裕があるときは、五徳(うちはガスなので)とかも一緒に入れてます。
Sponsored Link
片付け方法が変わった
ミーレの食洗機をお迎えして、片づけの仕方が変わりました。
これまでは汚れた食器は、いったん、シンクに置いてから食洗機へという流れでした。
食洗機に入れるものを取捨選択して、並べ方を考えながら入れていました。
ちょっとした汚れはその場で洗ったり、ゆすいで再利用したりしていました。
でも、今は、とにかく使った食器はどんどこ食洗機へ。
食器は、次から次へと新しいものを出して使う。
その方が、水の節約になるという、パラドックス的な感じです。
楽チンになった上に、シンクはいつも空っぽです。
キッチンには、食器洗い洗剤を置いていますが、1年半経っても買い足していません。
もう、ミーレ食洗機無しの生活には戻れなーい(*థ౪థ)
お値段は?
さて、そして、お値段が気になるところですね。
定価は、ミーレジャパンのオフィシャルHPをご覧ください。
明細書は紛失してしまったので詳細は分からないのですが、支払った金額は40万円強だったと記憶しています。
基本的に値引きはないと思いますが、わが家は実家と同時に工事をしてもらい、2台を一緒に購入したので、2台目割引がありました。
本体+設置工事費-割引分です。
パナソニック食洗器取りやめで60,000円が減額になっていたので、35~6万円の追加出費だと思っていただければよいと思います。
もう少しお安い機種もありますが、その場合は、上記したパカっと自動で上部が開く機能が付いていませんので、迷うところだと思います。
まとめ
ミーレ食洗機はお安くはなかったです。
お安くはありませんが、後から入れるのは、もっとハードルが高くなりますので、新築時に入れて良かったです。
大活躍ぶりを思えば、値段分の働きは十分にしてくれていると思います。
ミーレによる設置は可能ですが、事前に一条工務店で付けておくことをお勧めします。
設置にまで至った経緯は、下記の記事もご参照ください。